
おうち時間や自粛が続く中で筋トレやダイエットを始めた人も多いと思います。
トレーニング初心者だとプロテインやサプリメントの種類が多過ぎて「結局何を飲めばいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか
今回はプロテインの種類によっては特徴や飲むオススメのタイミングについてまとめていきたいと思います。
プロテインとは?プロテインは何種類ある?
プロテインとはタンパク質のことを指します。
筋トレやダイエットでタンパク質を食事から摂取しようとすると沢山の量を食べなくてはいけない他に脂質も同時に多く摂ってしまいます。
なのでサプリメントでの摂取が効率よく効果的です。
プロテインは一般的に大きく分けて『ホエイプロテイン・ソイプロテイン・カゼインプロテイン』の3種類があります。それぞれ特徴も異なります。
それぞれの特徴
ホエイプロテイン
原料が牛乳で特徴は低カロリーで吸収が早い(1〜2時間程)のですぐにタンパク質吸収したい運動後の摂取が特にオススメです。
ソイプロテイン
原料は大豆で吸収が遅い。(5〜6時間程)
腹持ちが良い特徴があるので減量やダイエットなどにオススメのプロテインです。
美容効果も高く女性にも人気
カゼインプロテイン
原料は牛乳でホエイと脂肪分を取り除いた残りをカゼインと言います。
カゼインも吸収が遅く(7〜8時間程)体の中にタンパク質を長時間蓄えることができるので就寝前の摂取がオススメです。
飲むオススメのタイミング
ホエイプロテイン | 運動後・起床後 |
ソイプロテイン | 就寝前・間食 |
カゼインプロテイン | 就寝前・間食 |
食事と一緒に摂取は問題ないか
プロテインと食事を一緒に摂ることは特に問題はありません。
しかし一度の食事でタンパク質を摂り過ぎてしまうと吸収しきれず脂肪として吸収されるためタンパク質過多にならないように摂取しましょう!
摂取量の目安
タンパク質の1日あたりの摂取量は一般人の方で体重1kgあたり0.8gと言われています。
筋トレやスポーツをやっている方だと1kgあたり1.2〜2.0gの摂取が目安になってきます。

まとめ
- プロテインは大きく分けて3種類(ホエイ・ソイ・カゼイン)
- ホエイプロテインは吸収が早い
- ソイプロテインは吸収が遅い、美容効果が高い
- カゼインプロテインは吸収が遅い、タンパク質を長時間蓄える事ができる
今回はプロテインの種類についてまとめてきました。
同じプロテインでも種類によって特徴が異なるので状況や目的によって使い分けてみるのもオススメです!
コメント